キリンメモ(サブ)

BUMP OF CHICKEN 星野源が大好き大学生

心理学の豆知識メモ その1

面白い本だったのでちょこっと引用

問題です。

 「愛」の力と「金」の力どちらが多いでしょうか?

 1 古くから「愛の力は愛に勝る」と言われますが、そう思いますか?

 2 古くから「金の力は愛に勝る」と言われますが、そう思いますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正解 1も2も過半数を得る。   利用可能性ヒューリスティック

 人を評価するときは最近の会話や行動から判断し、レストランを選ぶときも咲き金食べた料理から判断する事が多いでしょう。

 これは脳の判断が影響しています。脳裏に浮かびやすい情報は

 「これほど簡単に実例が思い出されれるのだから、その通りだろう」と確信が強まります。

 だから どちらの意見を言われても「正しい」と賛同を得られやすいのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2問目 

あなたはどれに当てはまりますか?

 1 私は晴れ男だ。

 2 私は雨男だ。

 3 どちらでもない

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答え どちらでもない。  確証バイアス

 自称雨男だと公言している人がいたとしても、そのイベントに参加しなくても雨は降っていた事でしょう。

 しかし脳は「自分お仮説や信念」に一致する例を重視する傾向がある。

 一致したときは「正しい」となり、一致しなかったときは「例外」と捉えます。

 

 この現象は週刊誌の血液型占いと同じ現象です。

この現象(脳のくせ)は偏見や差別の感情を生むことがあるので注意が必要です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問題3

 右分けと左分けの顔が全く同じ男性が立っています。一般にどちらが好印象に感じますか?

1 右分け の方が印象的

2 左分け の方が印象的

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正解 1 右分けの方が印象的  擬似的空間無視

 

 一般は視野の左側を重視します。映像処理は右脳の方が得意だからです。

 例を挙げると

  魚料理は頭を左の方が食欲をそそります。 

  本屋ポスターは左側においた方が自然と頭に入ります。

  スーパーの目玉商品も左においた方が売れます。

これと同じ理由で右分けの方が印象に残ります。

この「脳の癖」はオシャレや化粧にヒントを与えてくれます。

他人に見られるのは「右」になるからです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い4

 ダイエット中のあなたは肉を食べたくなり、スーパーへ行きました。

 あなたはどちらのお肉を買いたくなりますか?

  ひき肉A   脂身25%

    ひき肉B 赤身75%

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正解 Bを買いたい。  情報フレーミング

AもBも同じ商品なのですが、多くの人はBを選びます。

わずかに表現を変えるだけで随分と印象が変わります。

例えば、生徒に「まだ半分しか理解していないのか」というより、「半分は理解できるようになったね」といった方が自信を与えますし、

患者に「まだ週一しか外できてません」というより、「週一度は外出できるようになりましたね」と伝えた方が希望を与えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問い5

 あなたは毎日通い慣れた道を使って通勤しています。

 今朝は寝坊してしましました。出勤時間はぎりぎり。

 なので今日は裏通りの近道を運転して職場に行くことにしました。

すると運悪く、先日台風の影響で橋が工事中でした。結局遅刻。

 このときあなたはどちらの感情を持ちますか?

1 まあ仕方ないさ

2 いつもの道で行けばよかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 いつもの道で行けばよかった。  後知恵バイアス

 

後悔。誰にもあることでしょう。「いつもの道にで行けばよかった」という考えは、事前に「橋が渡れない可能性を知っていた」もしくは、「少なくともそう考える余地があった」ことを前提としています。

 しかし、その可能性に思い至らなかったからこそ近道を選んでしまったわけです。

 この現象を「あと知恵バイアス」といいます。

どんな状況でもあとから振り返れば現実が100%必然に見えるものです。

 「やっぱり」「そうなると思った」等は典型的後知恵バイアスによる錯覚です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり。次回に続く。